群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > 自費入れ歯の寿命と保険入れ歯との違い!自費入れ歯が長持ちする理由

自費入れ歯の寿命と保険入れ歯との違い!自費入れ歯が長持ちする理由

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

自費の入れ歯の写真

入れ歯を検討している場合、保険の入れ歯と自費の入れ歯のどちらを選ぶかで迷っている方も多いのではないでしょうか。入れ歯は生活の中で毎日使用するので、ご自身が満足できるものを選ぶことが大切です。

今回は、保険の入れ歯と自費の入れ歯の特徴や違い、寿命について詳しく解説します。ぜひ入れ歯選びの参考にしてください。

保険の入れ歯とは

保険の入れ歯を持っている人

保険の入れ歯は、レジンと呼ばれる歯科用プラスチックでつくられます。強度を高めるために土台となる床の部分に厚みを持たせる必要があるので、装着時に違和感を覚えることもあります。

また、プラスチック素材であるため食べ物の熱が伝わりにくく、本来の美味しさを感じにくい点はデメリットといえるでしょう。保険の入れ歯の人工歯は色調や形の種類に限りがあるので、審美性は高くありません。経年劣化によって変色・破損することもあります。

自費の入れ歯とは

自費の入れ歯を作成している様子

自費の入れ歯にはさまざまな種類があります。金属製のものや軟質レジンと呼ばれるシリコン製のものなどが代表的でしょう。入れ歯の内部に金属を使用しているものは熱伝導性に優れているため、食べ物の温度を感じ取りやすいというメリットがあります。

シリコン製の入れ歯は本物の歯ぐきにより近い見た目が得られるため、審美性を重視したい方に多く選ばれています。人工歯については、患者さまに合った色調や形を選択して作製することが可能です。

自費の入れ歯には多くの種類があり、素材によって特徴も異なります。歯科医院によって取り扱っている入れ歯は異なるので、確認することが大切です。

保険と自費の入れ歯の違い

保険と自費の入れ歯の違いイメージ

保険の入れ歯と自費の入れ歯にはそれぞれ特徴があり、着用感や見た目などが異なります。ここでは、保険と自費の入れ歯の違いについて詳しくみていきましょう。

着用感

先述のとおり、保険適用の入れ歯は床が厚いため、着用時に違和感を覚えやすいといわれています。限られた素材しか使用できないため密着力が低く、外れたりズレたりすることもあるでしょう。

自費の入れ歯は薄く作ることができるため、着用時の違和感を軽減できます。毎日装着するものですので、快適さにこだわりたい方は自費の入れ歯を選択すると良いかもしれません。

食事のしやすさ

保険の入れ歯はプラスチック製のため、食べ物の温度を感じにくいです。自費の入れ歯は熱が伝わりやすい金属素材を選ぶことが可能です。薄い素材を選択すれば口内の違和感も減らせるため、美味しさを感じながらストレスなく食べられるでしょう。

食事は毎日行うので、ご自身が負担なく使用できるものを選びましょう。

耐久性

保険の入れ歯はプラスチック素材でつくられており、長期間使用していると色や形が変わったり、破損したりしやすいです。

自費の入れ歯はさまざまな素材から選択できるため、強度の高い素材も使用できます。耐久性に優れており、保険適用の入れ歯より長く使用できるでしょう。

ただし、自費の入れ歯の場合は素材によって特徴や違いがあるため、歯科医師と相談し、ご自身に合った種類を選択する必要があります。

審美性

保険の入れ歯は人工歯の色調や形を細かく調整することはできません。自費の入れ歯なら、自分の歯の色や形に合うように調整することが可能です。床の色についても、より本来の歯ぐきに近い色のものを選択することができるため、目立ちにくいでしょう。

また、保険の入れ歯の場合は床に厚みがあるため、物理的に口元が盛り上がり、顔の印象が変化することがあります。自費の入れ歯は床が薄く、ぴったりと密着するため顔の印象が変化しにくいといわれています。

保険の入れ歯では、部分入れ歯の固定器具に金属のクラスプを使用します。会話をしているときに外から金属部分が見えてしまうこともあるでしょう。自費の入れ歯の場合は、歯ぐきと同じ形状の固定器具もあるので、選ぶ種類によって審美性を高めることが可能です。

話しやすさ

保険の入れ歯は、強度を高めるために床が厚く作られています。そのため、舌を動かせる範囲が狭まり、話しにくいと感じる患者さまが多いです。

自費の入れ歯では強度の高い素材を使用して床を薄くできるため、口の中に馴染みやすく、違和感なく発音できます。接客業などで人と話す機会が多い方は、話しやすさにも着目して選ぶと良いでしょう。

汚れやすさ

保険の入れ歯に使用される歯科用プラスチックは、表面に細かい傷がつきやすく、熱によって変形しやすいという特徴があります。表面に細かい傷がつくと溝に汚れが蓄積し、周囲の歯の虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

また、熱によって変形した場合には、歯ぐきと入れ歯の間にすき間が生じて食べカスが入ることも考えられます。汚れが蓄積すると臭いが気になり、着用時に不快感を覚えることもあるでしょう。

自費の入れ歯に使用される素材は汚れにくく、変形しにくいといわれています。歯との密着度も高いため、入れ歯との隙間に食べカスが入り込むことも少ないでしょう。素材によってお手入れの仕方は異なるため、歯科医師に確認してケアしましょう。

メンテナンス

メンテナンスに関しては、保険の入れ歯も自費の入れ歯も同様に定期的に行う必要があります。歯科で受けるメンテナンスの頻度は、お口の状態や入れ歯の使い方によっても異なりますが、少なくとも半年に1回程度は受けましょう。

入れ歯は使用しているうちに劣化し、密着度が低下します。入れ歯の形状が変化しなくても、加齢によって歯ぐきが痩せて適合しにくくなることもあります。

合わない入れ歯を使用し続けると、口内炎や歯肉がんなどのトラブルが引き起こされる可能性があります。定期的なメンテナンスは欠かさずに受けましょう。

費用

費用については、保険入れ歯のほうが抑えられます。総入れ歯は8,000円~2万3,000円程度、部分入れ歯は4,000円~1万6,000円程度が目安です。

自費入れ歯は治療工程が多く、歯型をとるための材料や使用する機器なども自費です。歯科医院によって費用は異なりますが、高いものでは100万円を超えることもあるでしょう。

費用が高額なことには理由がありますが、患者さまへの経済的負担は大きいです。無理のない方法を選択することが大切でしょう。

自費の入れ歯の方が寿命が長い?

自費の入れ歯のほうが寿命が長いか考えている人

保険の入れ歯の寿命は、一般的に3~5年程度といわれています。話す・噛むといった日常生活での行為で摩耗するなど、プラスチックに負担がかかるため変形・破損しやすく、寿命は長いとはいえません。

変形や破損などのダメージがない場合でも、表面についた傷に細菌が蓄積して入れ歯特有の臭いが発生することもあるため注意が必要です。

自費の入れ歯は強度の高い素材を選択できることから、保険の入れ歯に比べて寿命が長いといわれています。例えば、金属製の入れ歯では10~20年ほど、メンテナンスがきちんとできていれば30年以上使用できるケースもあります。

ただし、自費の入れ歯と一口にいっても、使用する素材によっても寿命は大きく異なります。ノンクラスプデンチャーと呼ばれる自費の入れ歯は、審美性が高く装着時の違和感が少ないことが特徴ですが、寿命は2~3年ほどと短いです。

自費の入れ歯の中では比較的費用が抑えられますが、頻繁に作り変える必要があるため慎重に検討する必要があるしょう。

まとめ

入れ歯について説明を受けている人

自費の入れ歯は、保険の入れ歯よりも寿命が長いといわれています。実際は、素材の種類によって大きく異なります。費用についても、どの素材を選択するかによって変わります。

歯科医院では、患者さまが重視したいことや口内の状態を見て、その方に合った素材を提案いたします。

入れ歯を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP