群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > 虫歯になりやすい人の特徴は?予防方法も解説!

虫歯になりやすい人の特徴は?予防方法も解説!

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

虫歯の男性

「毎日歯磨きをしているのに、虫歯になるのはなぜだろう」と疑問に感じている方もいるかもしれません。毎日歯磨きをしていても、虫歯になりやすい方は一定数存在します。どのような方が、虫歯になりやすいのでしょうか。

今回は、虫歯の原因や予防法、虫歯になりやすい人の特徴について解説します。

虫歯の原因

虫歯の原因の糖分

虫歯の原因は、細菌感染です。虫歯の原因となる細菌はミュータンス菌といい、常に口腔内に存在しています。

ミュータンス菌は、飲食物に含まれる糖分を餌にして活発化し、歯垢(プラーク)を形成します。プラークとは、歯の表面は歯茎に付着する白く柔らかい汚れのことです。

口腔内は通常中性を保っていますが、プラークが酸を発生させることによって、口腔内が酸性へ傾いていきます。口腔内が酸性に傾くことで、歯を構成する成分であるカルシウムやリンが溶け出し、虫歯になりやすい状態へ変化するのです。

口腔内が酸性の状態になっている時間が長ければ長いほど、虫歯を引き起こしやすくなります。

虫歯になりやすい人の特徴は?

虫歯の原因のチョコを食べる人

虫歯になりやすい人は、虫歯になりにくい人とどのような点が異なるのでしょうか。ここでは、虫歯になりやすい人の特徴について解説します。

口腔内の清潔を保てていない

毎日歯磨きをしているにもかかわらず虫歯になったという方は、適切な口腔ケアができていない可能性が高いでしょう。

ご自身ではしっかり磨けているつもりでも、磨き残しは発生します。磨き残しがあると、 口腔内の食べカスを餌に細菌が繁殖して酸や歯垢が生成されます。口腔内が酸性に傾き、虫歯になりやすい状態になるでしょう。

磨き残しは自分で気付くのが難しいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、口腔内を清潔に保てるようにすることが大切です。

糖分を頻繁に摂取している

糖分が多く含まれる飲食物を頻繁に摂取している方も、虫歯になりやすいでしょう。飲食物に含まれる糖分を餌に、虫歯の原因菌が活性化して酸や歯垢が作り出され、口腔内が虫歯になりやすい状態になるからです。

例えば、アメやチョコレート、甘いジュースなどの糖分を多く含む飲食物を頻繁に摂取していると、口の中が酸性に傾きます。歯の表面にあるエナメル質が溶け出して、虫歯が引き起こされます。

そのため、普段から砂糖を多く含む甘い飲料やお菓子を摂取する機会が多い方は、摂取量を減らすことなどを心がけるのが大切です。

口の中が乾燥している

口の中が乾燥している方は、虫歯のリスクが高くなります。特に、日常的に口で呼吸する癖がある方は、口が乾燥している可能性が高いので注意が必要です。

通常は口腔内が唾液で満たされている状態のため、唾液の自浄作用や抗菌作用によって食べカスなどを洗い流し、細菌の繁殖を防いでいます。

しかし、口呼吸などが原因で口腔内が乾燥している場合、唾液の分泌量が減ります。唾液の作用が得られなくなるため、虫歯菌が活性化しやすくなります。

ダラダラ食べをしている

ダラダラ食べをしている方も虫歯になりやすいと言えます。

虫歯は、虫歯菌が糖分を餌にして作り出す酸に歯の表面のエナメル質が溶かされる、脱灰が起こって生じます。食事で口腔内が酸性に傾いたとしても、食後しばらくすると唾液によって中和されます。また、脱灰が起こっても、唾液によって再石灰化が促されて歯の表面が修復されます。

ダラダラ食べをすると、脱灰に再石灰化が追い付かなくなります。十分に中和されず酸性の状態が長く続くことも、虫歯の原因と言えるでしょう。

また、ダラダラ食べとは逆に早食いの方も、咀嚼の回数が減ることによって唾液の分泌量が減ります。唾液の作用がしっかり働かないと、虫歯のリスクが高まるため注意が必要です。

歯並びや噛み合わせに問題がある

歯並びや噛み合わせに問題がある場合も、虫歯のリスクが高くなります。歯が重なり合っているような乱れた歯並びの場合、食べカスやプラークが蓄積しやすいため、細菌が繁殖して虫歯になりやすいのです。

歯並びが乱れていると、正常な歯並びに比べて歯磨きもしにくくなります。同じ部分に磨き残しが発生しやすく、繰り返し虫歯になるケースもあるでしょう。

噛み合わせに問題がある場合は、部分的に大きな負荷がかかりやすくなります。歯の表面がダメージを受け、虫歯菌が侵入しやすくなるのです。

歯質が弱い

虫歯のなりやすさには、遺伝的な要因が関連しているともいわれています。歯質は遺伝しやすく、親の歯質が弱い場合には子どもも歯質が弱くなります。エナメル質の厚さや酸への耐性などは、遺伝する可能性があるのです。

遺伝的にエナメル質が薄かったり酸に溶けやすかったり、唾液の分泌量が少なかったりすると、虫歯菌に感染した際に症状が出やすいでしょう。

虫歯を予防するためには

虫歯予防となる口腔ケアグッズ

虫歯を予防するためには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。ここからは、虫歯を予防するための方法について解説します。

自分に合った正しいケアを行う

毎日欠かさずに1日3回の歯磨きをしていても、磨き残しがあれば意味がありません。ご自身が磨き残しやすい箇所を知り、正しいセルフケアを行うことが大切です。

ご自身に合った歯磨き方法は、歯科医院での歯磨き指導で確認できます。歯ブラシだけでなく、タフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなども使用すると、より効果的に汚れを落とせるでしょう。

ご自身の歯並びに合ったケアを継続して口腔内を清潔に保つことが、虫歯を予防するために重要です。

糖分の過剰摂取を控える

糖分の摂りすぎは虫歯菌の活性化を促進するので、できる限り控えるのが望ましいでしょう。何かを口にしたいときには、虫歯予防に効果が期待できる無糖のキシリトールガムを選ぶとよいでしょう。

ガムを噛むと唾液の分泌も促進されるため、虫歯菌が活性しにくい口腔環境を保つことにも繋がります。

ダラダラ食べをやめる

虫歯を予防するためには、口腔内が酸性になる時間をできるだけ短くすることが重要です。ダラダラ食べるのはやめて、食事と食事の間隔をしっかりと開けるように意識しましょう。

特に、飲み物は無意識のうちに飲み続けやすいため、甘い飲み物を飲む場合には量を決めておきましょう。こまめに水分を摂る場合には、糖分の含まれていない水やお茶などが望ましいでしょう。

口呼吸を改善する

普段から口呼吸をする癖がある方は、意識して改善することで虫歯予防になります。また、ガムを噛んだり食事の際によく噛んだりすることで、唾液の分泌を促すのも効果的でしょう。

虫歯になりにくい口腔環境を整えるためには、唾液を増やしたりこまめに水分を摂ったりして、口腔内を潤った状態に保つことを意識してみてください。

歯並びや噛み合わせを治療する

歯並びが乱れている場合や、噛み合わせによって歯にダメージが及んでいる場合などには、歯並びや噛み合わせの治療を行うことを検討しましょう。歯並びや噛み合わせに問題がある方は、どんなに気をつけてケアをしていても虫歯のリスクが高まります。

歯並びや噛み合わせを改善することで、磨き残しが減ったり口内の乾燥を防げるようになったりするので、虫歯のリスクを下げられるでしょう。

定期検診を受ける

虫歯を予防するためには、プラークコントロールが重要です。プラークコントロールとは、虫歯の原因になるプラークを極力作らない、もしくは停滞させないようにケアを行うことです。

毎日のセルフケアはもちろんですが、定期的に歯科医院で歯や歯茎、噛み合わせなどの状態をチェックし、プロのクリーニングを受けることがプラークコントロールには欠かせません。

また、一般的に定期検診の内容には歯磨き指導も含まれています。口腔内の状態は時間の経過とともに変化しますので、定期的に確認して、ご自身に合ったセルフケアを続けましょう。

定期検診を受けていれば、万が一虫歯ができても早期に発見・治療が可能です。毎日のケアや食生活などで気になることがある場合も、定期検診の際に歯科医師にご相談ください。

まとめ

虫歯菌イメージ

「毎日しっかりと歯磨きをしているはずなのに、なぜか虫歯ができてしまった」という方も少なくないでしょう。

しっかりと磨けているつもりでも、磨き残しやダラダラ食べによって、虫歯になりやすい口腔内になっている可能性があります。甘いものを頻繁に摂取したり、無意識に口呼吸をしていたりする場合も、虫歯のリスクが高まるでしょう。

虫歯にならないためには、日々のケアや生活習慣の見直しが大切です。毎日のケアが十分にできているかどうかは患者さまご自身では分かりにくいため、定期検診で歯科医師に確認してもらいましょう。

虫歯治療を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP