こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
歯並びを整える方法として人気を集めているマウスピース矯正には、装置が目立ちにくく取り外しができるといったメリットがあります。
その一方で、すべてのケースで理想的な結果が得られるわけではなく、なかには失敗したという話を聞いたことがあるかもしれません。歯が予定通りに動かなかった、治療が長引いたなどといったトラブルを耳にしたことがある方もいるでしょう。
今回は、マウスピース矯正での失敗例とその原因についてくわしく解説します。さらにマウスピース矯正での失敗を防ぐ方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を使って歯並びを整えていく矯正方法です。ワイヤー矯正とは違い、装置の取り外しが可能で目立ちにくいのが特徴で、審美性や快適さに優れています。金属アレルギーの方でも治療可能です。
しかし、全ての症例に対応できるわけではなく、重度の歯列不正や噛み合わせに問題がある場合には、ワイヤー矯正などのほかの治療方法が向いていると判断されることもあります。
マウスピース矯正では患者さんの歯型に合った複数枚のマウスピースを作成します。作成したマウスピースを毎日決められた時間装着し、定期的に交換することで少しずつ歯を動かしていきます。
1枚のマウスピースで動かすことができる歯の距離はわずかですが、続けていくことで最終的には理想の歯並びを手に入れることができるのです。
マウスピース矯正には多くのメリットがあり魅力的な治療方法ですが、歯科医師の指示に従わないと満足のいく結果にならないこともあります。ここでは、マウスピース矯正の失敗例とその原因について解説します。
治療計画通りにマウスピースを交換していたのに、歯が思うように動かなかったというケースがあります。
計画どおりにマウスピースを交換していたのに歯が思うように動かなかった場合には、まず装着時間の不足が考えられます。マウスピースの装着時間が短いと、歯に十分な力がかからず、思っていたよりも歯が動かない可能性があります。
または、治療計画に不備があったことも考えられます。歯の根の形や骨の状態によって歯が動きにくいといったケースもあるでしょう。
歯並びはきれいになったものの、上下の歯がしっかりと噛み合わず、食事の際に違和感を覚えるようになったというケースもあります。
マウスピースの装着が不十分で、しっかりと歯を動かせていないと、噛み合わせが悪くなることがあります。また、歯並びの見た目に重点を置いて治療計画を立てたことで、噛み合わせが悪くなるケースもあります。特に前歯のみの矯正を行った場合に多く見られます。
矯正治療後に後戻りを起こしたというケースもあります。矯正治療後に歯が元の位置に戻ろうと動くことを後戻りといいます。矯正後は歯を支える骨が安定していない状態のため、歯には元の位置に戻ろうとする力が働きます。
そのため、矯正治療後には、歯の位置を固定させるためにリテーナーと呼ばれる保定装置を使用する必要があります。そのリテーナーを正しく装着していないと後戻りを起こすリスクが高まるのです。
矯正治療で歯並びは整ったけれど、歯茎が下がって歯が長く見えるようになったというケースもあります。
歯茎が下がる原因としては、マウスピース装着時に過度な力がかかっていたことが考えられます。矯正治療では、歯を支える歯槽骨の吸収と再生を繰り返して少しずつ歯を動かしていきます。
しかし、マウスピースを正しく装着せず、強い力がかかると歯槽骨の再生が間に合わず、歯茎が下がることがあるのです。また、歯を動かすスペースがない状態で歯を無理に歯列に収めると、歯が飛び出して歯茎が下がることもあります。
矯正治療中に虫歯や歯周病になると、治療のために矯正を中断しなければならないケースがあります。マウスピースは取り外せるため、ふだんどおりに歯磨きができます。
しかし、マウスピース自体の洗浄や歯磨きが不十分だと細菌が繁殖して虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。
予定していたよりも治療期間が長くなるケースもあります。例えば、マウスピースの装着時間が短いと、計画どおりに歯が動かず、治療期間が長くなることがあるのです。
また、矯正治療中に虫歯や歯周病になると矯正治療を一時中断しなければならないケースもあります。虫歯や歯周病の治療を終えてから矯正治療を再開することになるため、治療期間が長くなる可能性があるのです。
では、マウスピース矯正の失敗を防ぐためにはどのようなことを心がければよいのでしょうか。ここでは、マウスピース矯正での失敗を防ぐためのポイントについてくわしく解説します。
マウスピース矯正の治療結果は歯科医師の技術や経験によって大きく左右されます。
カウンセリングを受ける際には、治療についてくわしく説明してくれるのか確認しましょう。また、メリットとデメリットや予想される治療期間などについても明確に説明してくれる歯科医師を選ぶことが大切です。
マウスピース矯正を成功させるためには、装置の装着時間を守ることが大切です。マウスピース矯正では、装置を1日20〜22時間装着することを前提に治療計画が立てられています。
装着時間が短いと計画通りに歯の移動が進まず、マウスピース矯正の失敗につながることがあるでしょう。
また、早く矯正治療を終わらせたいなどといった理由で、計画より早くマウスピースを交換することも良くありません。歯に強い力がかかりすぎると歯茎が下がり、見た目に影響を及ぼすだけでなく知覚過敏の症状が現れるリスクも高まります。
マウスピースの装着時間と交換時期をしっかり守ることで、失敗のリスクを減らすことができるのです。
矯正治療中に虫歯や歯周病になると、その治療を優先することがあります。無理に矯正治療を進めると、虫歯や歯周病が悪化して歯がもろくなることもあります。マウスピース矯正で使用する装置は取り外しが可能です。
しかし、マウスピースを装着していると、自浄作用がある唾液が歯に触れにくくなります。食べかすなどの汚れが口の中に残っていると虫歯や歯周病にかかりやすくなるのです。
そのため、食事後はしっかりと歯を磨いてからマウスピースを装着することが大切です。また、マウスピース自体も専用の洗浄剤や柔らかいブラシを使って清潔に保ちましょう。
マウスピース矯正中に違和感があるときには、歯科医師に相談しましょう。小さな違和感でも放置すると失敗につながる可能性があります。
マウスピース装着時に痛みや違和感がある場合や噛み合わせが悪くなったと感じる場合、歯が動いていないと感じる場合には、歯科医師に相談しましょう。早めに対処することで矯正の失敗を防げる可能性が高くなります。
矯正治療後は、整えた歯並びを維持するためにリテーナーの装着を怠らないようにしましょう。歯科医師の指示に従ってリテーナーを装着することで後戻りのリスクを最小限に抑えることができます。リテーナーを破損・紛失した場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。
マウスピース矯正は多くのメリットがある魅力的な治療法です。
しかし、計画どおりに歯が動かなかったり、噛み合わせが悪くなったりなど、失敗するリスクもあります。歯が予定通りに動かない場合には、マウスピースの装着時間の不足が考えられるでしょう。
自己管理を徹底することも重要ですが、マウスピース矯正の経験が豊富で信頼できる歯科医師を選ぶことも大切です。正しい知識を身につけて理想の歯並びを手に入れましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic