こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
歯周病は歯を失う2大原因の1つです。歯周病を放置していると、歯を失ったり全身の健康に悪影響が及んだりするリスクがあります。
今回は、歯周病の概要と原因、予防するための方法について解説します。
歯周病は、歯茎、歯根膜、歯槽骨など、歯の周りにある歯周組織に炎症が起こり、破壊されていく病気です。歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされて最終的には歯を失う恐れがあります。
ここでは、歯周病の症状や予防が重要な理由について、詳しく見ていきましょう。
歯周病の初期段階では、明らかな自覚症状はあまり現れません。歯周病になっていると気づかない人が多く、定期検診で発見されるケースがほとんどです。
歯茎が赤くなっていたり、歯茎の先が丸くなっていたり、歯ブラシに血がついたりすることがあります。歯周病が進むと、歯磨きをすると出血し始めるので、このときに異変に気づく方も多いでしょう。
さらに症状が進むと、骨が溶け始めて歯がぐらつくようになったり、出血と排膿によって口臭が強くなったりします。食事中に痛みを伴うことも多いでしょう。さらに放置すると、最終的には歯が抜け落ちる可能性があります。
歯周病は初期症状がほとんどないため、歯周病になっていることに初期段階で気づく方は少ないです。歯周病の予防をしなければ、気づかない間に歯周病が進行するでしょう。
そのため、歯周病に対する正確な知識を身につけ、予防の重要性を理解することが大切です。
歯周病の原因は、プラークとプラークの中に生存している細菌です。プラークとは、歯に付着している白くてネバネバした物質ですが、プラークの正体は口腔内の細菌の排出物です。1mgのプラークの中に10億個以上の細菌がいるとされており、その中には歯周病菌も含まれます。
同じ箇所にプラークが付着した状態だと、プラーク内の細菌が原因となって歯茎の炎症が起きて歯周病を発症します。その状態を放置していると、プラーク内の細菌が歯石となって歯に付着しながら歯根の中へ侵入し、歯周ポケットが深くなっていきます。
健康な口腔内をキープするためには、歯科医院で定期的に検診を受けることが大切です。普段のブラッシングで落とせるのは、歯ブラシのみの使用では60%程度、フロスや歯間ブラシを使用しても80%程度だとされています。つまり、患者さまができることには限界があるのです。
特に、歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどなく、自分は問題ないと思っている方が少なくありません。歯周病を予防するために、定期的に歯科医院を受診しましょう。
歯周病予防の一環として最初に挙げられるのが、歯科検診です。歯科検診では、歯茎の検査をして、歯茎に出血がないか、歯周ポケットの深さは正常かなどをチェックします。また、必要に応じて、レントゲン撮影をして骨の状態が正常かを確認することもあるでしょう。
何度もお伝えしていますが、初期段階の歯周病では目立った自覚症状が現れないため、定期検診で歯周病になっていないか確認することが重要なのです。定期検診に通っていると、オーラルケアに関する意識も高くなるため、歯周病になりにくい環境を作れるでしょう。
また、万が一、歯周病になっていた場合でも、初期のうちに治療を開始できます。
歯のクリーニングでは、専用の機械やペーストを使って歯の隅々まで汚れを落とします。毎日丁寧に磨いていても、歯と歯の間、歯と歯茎の境目などには磨き残しが生じます。
特に、奥歯の裏側、小臼歯などは歯ブラシの毛先が届きにくく、歯の形も丸いので、磨き残しやすい箇所です。汚れをそのまま放置しているとやがて歯石に変化し、歯周病の原因になるでしょう。
そのため、定期的にクリーニングをすることが大切です。定期的にクリーニングをすれば健康な歯茎を維持しやすくなるため、歯周病予防につながります。
必要に応じて、歯科医院でブラッシング指導を受けることも大切です。「子供のころから毎日歯磨きしているのに、今さら指導を受ける必要はない」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、利き手や歯並び、歯の形など、さまざまな要素が重なって、歯磨きには癖があります。同じ箇所を磨き残す方は少なくありません。また、歯ブラシの形やサイズが合っていなかったり、毛先が歯に当たっていなかったりすることもあるでしょう。
自分の口腔内や歯並び、歯の形状・サイズに合わせた歯ブラシの選び方や、当て方、動かし方を意識するだけで、きれいに磨けるようになる方も珍しくありません。
また、歯周病予防のためには、歯間ブラシやデンタルフロスなどのツールを併用することが不可欠です。ブラッシング指導で、歯ブラシの動かし方、ツールの使い方を教われば、自宅でのケアの質を高められるでしょう。
歯周病予防のためには、自宅での毎日のケアも欠かせません。定期的に歯科に通っていても、毎日のケアがしっかりできていないと歯茎が炎症を起こすリスクがあります。
歯周病予防のために、下記の4つのケアを心がけましょう。
丁寧なブラッシングは不可欠です。歯ブラシの毛先を歯面にしっかりと当てた後、歯1〜2本分ほどを目安に小刻みに動かします。
ゴシゴシと強い力で磨くのではなく、豆腐や桃の皮を傷つけないことをイメージしながら優しい力で磨きましょう。歯ブラシの毛先が広がっている場合は、ブラッシングの力が強すぎるといえます。毛先が広がらない程度の力で磨くようにしましょう。
さらに、デンタルフロスや歯間ブラシなどのツールを併用すれば、歯と歯の間の磨きにくい箇所もきれいにできます。
間食の内容やタイミングを見直してみましょう。甘いものを好んで食べる方や、ダラダラと何かを食べる癖のある方は、プラークが付着しやすいです。食べるタイミングを決めたり、果物やナッツ類を選んだりすることで、付着するプラークの量を減らせます。
また、何かを食べた後は歯磨きをしましょう。歯磨きが難しい場合でも、うがいをするなど口腔内に食べかすを残さないように心がけることが大切です。
歯周病予防のために、禁煙を心がけてください。タバコを吸うと、有害物質の影響で免疫力が下がります。また、血行が悪くなるため、歯茎に必要な栄養分を供給できません。そのため、喫煙者は歯周病を発症しやすく、進行も早いのです。
特に、血行が悪いことが原因となって、歯茎から出血しないことも多いため、歯周病の症状を自覚できないケースもあります。歯周病予防のためには、喫煙することが大切です。
歯磨きの際などに、鏡で口の中をチェックする習慣をつけることも大切です。毎日確認していれば、歯茎が赤くなっている箇所や、歯と歯の間の歯茎が丸くなっている箇所、プラークが残っている箇所などに気づきやすいでしょう。
また、毎日歯茎をチェックすることで、オーラルケアの意識を高めることもできます。
今回は、歯周病予防の重要性や、歯科医院で行うこと、自宅でできることなどについて考えました。歳をとっても健康に美味しく食事を楽しむために、定期的に歯科医院での定期検査やクリーニングを心がけましょう。また、口腔ケアなどの自宅でできるケアも大切です。
歯周病予防に興味がある方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic