こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
受け口はしゃくれていると表現されることがあります。男女問わず、受け口であることをコンプレックスに感じている方がいるのではないでしょうか。そのため、大人になってから「受け口を治したい」と考え始めた方もいるでしょう。
今回は、受け口になる原因や放置するリスク、受け口を矯正する方法について解説します。受け口に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
受け口とは、歯を噛み合わせたときに下顎が上顎より前方に突出している状態を指します。専門用語では、下顎前突や反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれている不正咬合の一つです。
正常な噛み合わせは、上の前歯が下の前歯よりも少しだけ前にでている状態ですが、受け口はその逆の状態になっています。
受け口には骨格性反対咬合と歯槽性反対咬合の2種類があります。骨格性反対咬合とは、骨格に問題があって受け口になっている状態のことを指します。具体的には、上顎が大きすぎる、または下顎が小さすぎることで受け口になっている状態です。
一方、歯槽性反対咬合とは、骨格には問題がなく歯の生える向きに問題があって受け口になっている状態のことを指します。上の前歯が内側に向かって生えている、または下の前歯が外側に向かって生えていることで受け口になっている状態です。
受け口になる原因には、遺伝などが原因の先天的なものと日常的な癖が原因で起こる後天的なものがあります。また、先天的な原因に後天的な原因がプラスされ、受け口の程度が大きくなることもあります。
ここでは、受け口になる先天的な原因と後天的な原因について解説します。
歯並びや骨格、歯の大きさなどは遺伝する可能性があります。そのため、両親や親族が受け口の場合、お子さんも受け口になる可能性があるのです。
日常的に行っている悪習癖が原因で受け口になる可能性もあります。たとえば、唇を噛む癖や口呼吸などです。唇を噛む癖のなかでも上唇を噛む癖がある場合、上の前歯が内側に押し込まれ、下顎が外側に向く力が働き、受け口になる可能性があります。
また、口呼吸の場合、口が常に開いている状態になるので、舌の位置が低くなります。これによって、継続的に下の歯に力が加わると、受け口になるリスクが高まるのです。
受け口を放置すると、見た目への影響だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。以下では、受け口を放置するリスクについて解説します。
下顎が突出していると、見た目にコンプレックスを抱く方もいるでしょう。口元を気にするあまり、口を開けて笑えなくなったり、手で口元を隠したりするケースもあります。
見た目が気になって人とのコミュニケーションに影響が及ぶ可能性もあるため、なるべく子供のうちに改善することが推奨されます。
下の歯が前に出ていることで、上の前歯と下の前歯の間に隙間があると、そこから空気が漏れて発音しづらくなることがあります。特に、サ行やタ行が発音しにくくなるでしょう。聞き取りにくい発音になると、コミュニケーションに影響が出る可能性があります。
受け口の場合、上下の前歯がしっかり噛み合わないことが多く、食べ物をうまく噛み切れなくなることがあります。しっかり咀嚼しないまま食べ物を飲み込むと、消化不良を起こし消化器官に負担がかかる可能性があります。
また、しっかり噛むことは脳に刺激を与え、認知症を予防する効果があるといわれていますが、しっかり噛めないと、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。
受け口の場合、口を閉じられず、口呼吸になることがあります。これによって、口の中が乾燥すると、細菌が繁殖して、むし歯や歯周病になるリスクが高まるのです。口腔内に細菌が繁殖すると、口臭の原因にもなります。
受け口の人は噛み合わせが悪いことから、顎関節に負担がかかり顎関節症になるリスクが高くなります。顎関節症になると、口を開けたときに痛みが出たり、口を開けにくくなったりします。さらに、肩こりや頭痛などの症状が現れることもあります。
上記のような症状が現れると、日常生活に影響を及ぼすことがあるため、早めに歯科医師に相談しましょう。
大人になってからでも受け口の治療は可能ですが、顎の成長が止まっているため、できる治療とできない治療があります。
しかし、近年は治療法や技術の進歩により、成人における矯正治療も受け口の治療に有効な選択肢となっています。大人の受け口の治療では、さまざまな方法が用いられます。歯科医師に相談のうえ、歯並びの状態やライフスタイルに合った治療法を選択することが大切です。
大人になって受け口を治す場合、基本的には歯列矯正を行います。
しかし、矯正治療では対応できない骨格に問題がある受け口の場合は、外科手術が必要になることがあります。ここでは、大人になってから受け口を矯正する方法について解説します。
マウスピース矯正とは、薄く透明なマウスピースを装着して歯並びを整える治療法です。マウスピースを毎日決められた時間装着し、一定期間ごとに交換することで歯を移動させます。
透明なマウスピースを使用するため、周囲の方に矯正治療を行っていることに気づかれにくいという点がメリットです。また、マウスピースを取り外せるため、矯正前と同じように食事や歯磨きができます。
骨格に問題がない軽度な受け口の場合であれば、マウスピース矯正で対応できる可能性があります。
ただし、歯を動かす範囲が大きい症例や重度の受け口には対応できないため、まずは歯科医師に相談しましょう。治療期間は1〜3年程度、費用は40万〜100万円程度です。
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通し、力をかけることで歯を移動させる治療法です。歯の表側にブラケットを装着する場合、口をあけたときに目立つことがある点はデメリットといえます。
一方で、幅広い症例に対応できるという点は大きなメリットといえるでしょう。抜歯をして歯を大きく動かす必要があるケースにも対応でき、噛み合わせの微調整も行いやすいです。マウスピース矯正で治療できない歯並びでも、ワイヤー矯正であれば治療できる場合があります。
ワイヤー矯正で治療する場合の治療期間は1〜2年程度、費用は30万〜150万円程度が目安です。
骨格に問題があって受け口になっている場合は、顎の骨を部分的に切除する外科手術が必要になるケースがあります。外科手術を行って、顎の位置を改善することで、横顔の変化も期待できます。外科手術だけを行うのではなく、矯正治療と組み合わせて行うのが一般的です。
大がかりな手術を行うため、治療期間は2〜3年程度と長く、場合によってはそれ以上かかることもあります。費用は保険が適用されると50万〜65万円程度、自費治療の場合は140万〜400万円程度かかるでしょう。
手術が必要となるかどうかは患者さんの歯並びや顎の状態によって異なるため、歯科医師に確認してください。
受け口の矯正は子どものときに行うのが一般的ですが、大人になってからでも決して遅くありません。
大人になってから受け口を矯正する方法には、マウスピース矯正やワイヤー矯正があります。骨格に問題がある重度の受け口の場合は、外科矯正が必要になるケースもあるでしょう。
どのような治療方法を選択できるかは、患者さんの歯並びや噛み合わせの状態によって異なるため、まずは歯科医院を受診して詳しい検査を受けましょう。
矯正治療を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic