群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院
すずき歯科医院のインスタグラム

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > 根管治療の回数はどのくらい?治療の流れも詳しく解説!

根管治療の回数はどのくらい?治療の流れも詳しく解説!

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

歯の根管のイメージ

根管治療は、虫歯が歯の内部にある神経に達した場合や、過去に治療した歯が再び感染した場合に行われる治療です。1回で治療が完了することはほとんどなく、一般的には複数回にわたって治療が行われます。

「いつも同じようなことをしているが、何をしているのか」「根管治療は何回繰り返すのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、根管治療の通院回数が多い理由や具体的な治療の流れ、そして回数を減らすための方法について詳しく解説します。この記事を参考にして根管治療について理解しましょう。

根管治療とは

根管治療の様子

根管治療(こんかんちりょう)は、歯の内部にある根管と呼ばれる管の中を通る神経や血管を除去し、根管内を清掃・消毒して薬を詰める治療です。虫歯が進行し、歯髄まで細菌感染が広がった場合や、歯の神経が死んでしまった場合に行います。

他にも、過去の根管治療が不十分で再感染した場合、歯が割れるなどして歯髄が露出した場合にも実施します。

歯髄は一度感染すると自然治癒が難しく、治療せずにそのまま放置していると激しい痛みを引き起こしたり、腫れたりする可能性があります。さらに、感染が顎の骨にまで広がると歯を残すのが難しくなり、抜歯が必要になることもあるでしょう。

そのため、根管治療で早急に対処する必要があります。根管治療は、感染した歯髄を取り除き、根管内を消毒・殺菌することで、歯を維持するために行われるのです。

根管治療の回数

根管治療を受ける口元

根管治療が完了するまでの回数は、一般的に3〜5回程度です。感染があまり広がっていないケースでは2回程度で終わることもあります。

しかし、根管の形状が複雑な場合や感染が広がっている場合は、5回以上の通院が必要になることもあります。

根管治療が1回で終わらない理由

根管治療が複数回にわたる理由は、以下のとおりです。

感染組織を完全に除去しなければならない

根管内の細菌を減らし、再感染のリスクを最小限にするためには、根管内の感染組織をしっかり取り除く必要があります。

しかし、歯の内部は非常に狭く、細かい構造をしているため、一度の治療で全ての感染組織を完全に除去するのは困難です。感染組織を完全に取り除くためには、根管内を何度も清掃し、消毒剤を適切に行き渡らせる必要があるため、複数回の治療が必要になるのです。

根管の形状が複雑だから

根管は細くて複雑な湾曲や分岐がある場合が多く、すべての部分を一度に処置することが困難です。根管の形状は、歯の位置によっても異なり、前歯は根管の数が少ないため治療回数も抑えられる場合が多いです。

しかし、奥歯は根管が複数本あったり形状が複雑であったりするため、より慎重な処置が求められ、治療回数が多くなる傾向があります。

痛みや炎症のコントロールが必要だから

治療中に痛みや炎症が発生することがあり、無理に治療を進めると症状が悪化する恐れがあります。そのため、これらをコントロールしながら治療を進める必要があります。

また、消毒を行った後は、一定期間をおいて治療効果を確認する必要があります。根管内の感染が再発しないかどうかを確認するため、複数回の通院が必要になるのです。

土台をしっかり作る必要があるから

根管治療後は、根の部分が空洞になるため根管内に薬を充填してから補強し、その上に被せ物(クラウン)を装着することが一般的です。この補強のための処置や被せ物の作製にも、数回の通院が必要になります。

根管治療の流れ

根管治療を受けるためにレントゲンで確認する様子

根管治療は、通常以下のような流れで行われます。

診査・診断

初めに、レントゲン撮影や詳細な口腔内検査を行い、歯の状態を確認します。これにより、根管の形状や感染の程度、根管治療が必要かどうかを判断して、患者さまにあった治療計画を立てます。

診断結果に基づき、患者さまにも十分な説明をした後、治療が開始されます。

麻酔をして歯を削る

次に、治療中の痛みや不快感を軽減するために、局所麻酔が施されます。麻酔が効いた状態で、虫歯に侵された部分を削り、根管にアクセスするための穴を開けます。

根管内の清掃と消毒

様々な器具を使用して、感染した神経や細菌を丁寧に除去します。根管内を徹底的に清掃した後、消毒液で根管内を洗浄します。

治療の成功率を高めるためにも、この工程は非常に重要です。根管内が清潔な状態になるまで複数回通院して消毒を繰り返さなければなりません。

消毒後は、次回の治療までの間に細菌が根管内に入り込まないよう、一時的に保護するため仮の詰め物をします。

根管充填

清掃と消毒が完了し、根管内が清潔になった後は、最終的な薬剤を根管内に隙間なく充填して密封します。これにより、外部からの細菌の再侵入を防ぎます。

土台の作製とクラウンの装着

根管を密封した後は、歯の強度を保つために土台をつくり、その上にクラウンを装着して歯を元の形に修復します。これにより、治療後の歯が噛む力に耐え、長期にわたって機能を維持できるようになります。

根管治療の回数を減らすことはできる?

根管治療の回数を減らすことはできるのか考える女性

根管治療の回数を減らすためには、いくつかの方法があります。ここでは、治療回数を最小限に抑えるためのポイントと、それに伴う注意点を解説します。

早期発見・早期治療をする

治療回数を減らすためには、何よりも早期発見・早期治療が重要です。初期の段階で虫歯や感染を発見できれば、複雑な根管治療に至る前に治療を始められます。結果として、通院回数を大幅に削減することが可能です。

痛みや違和感を覚えたら、放置せずにすぐに歯科医院を受診しましょう。

信頼できる歯科医院を選ぶ

経験豊富で技術力のある歯科医師のもとで治療を受けることが大切です。歯科医院での説明や治療中の対応が丁寧であるほど、患者さまの安心感は増し、スムーズな治療進行につながります。

また、最新の設備や技術を持つ歯科医院で治療を受ければ、治療の精度が向上し、治療回数を減らすことができます。近年、マイクロスコープやCTスキャンを利用した精密根管治療が普及してきており、これにより細部にわたる治療が可能になっています。

これらの先進技術を用いれば、治療の正確性が向上し1回あたりの治療効果を高められるため、全体としての治療回数を減らすことができます。

自由診療で治療を受ける

保険診療では、使用できる器具や薬剤に制限があります。自由診療では、先述したマイクロスコープやCTスキャンを利用した精密根管治療や、高精度の材料を使用した治療が選択できます。

例えば、マイクロスコープは、肉眼では見えにくい細部も拡大して見ることができます。また、CTスキャンでは立体的な画像を取得することができます。

また、保険診療では1回あたりに行える処置の内容にも制限があります。そのため、保険診療では1回あたり15〜30分ほどしか治療できません。自由診療では1時間かけて徹底的に治療を進めることも可能でしょう。

これらを使って治療の精度を向上させれば、治療回数を減らすことができます。

セルフケアを徹底する

根管治療中に新たな細菌が侵入しないように、日常のセルフケアを徹底することが重要です。歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを使用して歯間の清掃も心がけましょう。

まとめ

根管治療を受けて食事を楽しめるようになった女性

根管治療は、症例により3〜5回程度の通院が必要となる治療です。回数は歯の状態、感染の広がり、根管の複雑さなど多くの要因に左右されます。

一度に全ての処置を完結させるのは難しく、丁寧な清掃・消毒、根管充填やクラウン装着といった複数の工程を経るため、治療回数が必要になります。歯の健康は生活の質に直結する大切な要素です。健康な口腔環境を維持できるよう、定期的な検診と適切な治療を心がけましょう。

根管治療を予定されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP