こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
マウスピース矯正は、装置が目立ちにくく自由に取り外しができることから、多くの方に選ばれています。「私の歯並びでも治療が受けられるの?」「できない場合にはどうしたらよいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実際には、歯並びや顎の骨などの状態によっては治療ができないケースも存在します。
本記事では、マウスピースで矯正ができないケースや治せる歯並び、できないときの対処方法などについて解説します。
マウスピース矯正とは、透明な樹脂製の装置を装着して歯並びを整える方法です。1日に20~22時間装置を装着し、定期的に新しいものに交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。装置の取り外しは自由にできますので、食事や歯磨きは普段通りに行うことが可能です。
ただし、装着時間が不足したり交換のタイミングを守らなかったりした場合には、治療計画にずれが生じる可能性が高くなるため注意が必要です。治療をスムーズに進めるためには、自己管理が非常に重要になります。
治療開始後は、患者さま自身が医師の指示通りに装置を交換しながら治療を進めていきます。なお、矯正期間中は、2~3ヵ月に1回の頻度で通院し、歯の動き方やトラブルの有無などのチェックを受ける必要があります。
治療が受けられるかどうかは、歯並びや顎の骨の状態などによっても異なります。ここでは、マウスピース矯正ができないケースについてみていきましょう。
マウスピースを使用する矯正方法に限った話ではありませんが、虫歯や歯周病などのトラブルがある場合には矯正治療を受けることはできません。そのような場合には、先に歯周病や虫歯の治療を優先することが一般的です。
例えば、歯周病によって歯の周囲に炎症が起きた状態で力を加えると、歯が抜け落ちる可能性もあります。また、虫歯の場合は、歯並びを整えている途中で虫歯の治療を受けた場合、歯の形が変わってマウスピースが装着できなく恐れもあるでしょう。
そのため、虫歯や歯周病がある方は、まず先に治療をしっかりと受け、口腔内の環境を整える必要があります。なお、矯正期間中に虫歯や歯周病になった場合には、一度矯正治療を中断して虫歯や歯周病の治療を優先する必要があります。
スムーズに治療を進めるためには、歯並びを整えている期間中も適切なケアを続けていくことが大切です。
歯そのものだけでなく、顎の骨格に問題がある場合には、マウスピースだけで治療を行うことは難しいでしょう。例えば、顎が大きく前に突き出しているような場合や顎が過度に成長している場合などです。
そのような場合には、歯並びを整えるだけでなく、外科的手術を受けて骨格の問題を改善しなければなりません。なお、顎の状態を確認するためには、レントゲン検査やCT検査などを受ける必要があります。
マウスピース矯正では、歯を大きく動かす必要がある重度の症例には対応できません。例えば、重度の受け口や出っ歯、歯列が凸凹した重度の叢生などです。
マウスピースを使用する方法は歯を内側や外側に細かく動かすケースには対応可能ですが、大きく移動させたり複雑に動かしたりするケースには適していません。マウスピースでの治療が難しい場合には、他の方法を選択する必要があるでしょう。
インプラントとは失った歯を補う治療のひとつで、顎の骨に独立した人工歯根を埋入し、その上に人工歯を被せる方法です。歯列を整える治療では、歯と顎の骨との間にある歯根膜が骨の吸収と再生を促し、歯を移動させます。
しかし、インプラントは人工物ですので歯根膜が存在せず、動かすことができません。そのため、インプラントの入っている場合には、矯正治療全般が困難になります。位置によっては、部分的に歯並びを整える方法で対応できることもあるので、医師に相談してみましょう。
歯茎や顎の骨に埋まっている歯(埋伏歯)がある場合には、マウスピース矯正では歯を上手く動かせない可能性が高くなります。このようなケースでは、埋伏歯を引っ張り出す必要があります。
しかし、マウスピースでは歯を引っ張り出すことはできないため、他の治療が必要になります。
装置が自由に取り外せることはマウスピース型装置のメリットのひとつですが、それゆえに自己管理が難しい方には不向きといえるでしょう。マウスピース矯正では1日に20~22時間装置を装着する必要があります。
食事の後にはしっかりと歯磨きをしてから再装着しなければなりません。自己管理を怠れば、治療計画通りに歯が動かなかったり、虫歯や歯周病になったりすることがあるため注意が必要です。
軽度の歯並びの乱れや出っ歯、すきっ歯、矯正治療後の後戻りなど、抜歯が必要ないケース場合には、対応できる可能性が高いでしょう。また、軽度であれば、噛み合わせのずれに対する治療も可能です。
ただし、実際には詳しい検査をしてみないと判断できませんので、まずはお気軽にご相談ください。
マウスピースで歯並びを整えるのが難しいと判断された場合の対処法として、以下のような治療方法が挙げられます。
ワイヤー矯正とは、歯の表面に直接ブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯に力を加えて動かす方法のことです。ワイヤーを用いた方法では、より強い力をかけられるため、さまざまな症例に対応可能です。
ワイヤー矯正には、歯の表側に装置を取り付ける表側矯正と、歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正あります。より目立ちにくい方法で歯並びを整えたい方は、白いワイヤーやブラケットを使用したり裏側に取り付ける方法を選択したりするのも方法のひとつです。
マウスピースのみで治療するのが難しい症例であっても、ワイヤー矯正と組み合わせることで治療できるケースもあります。この場合、歯を大きく移動させる段階ではワイヤー矯正を行い、細かい歯並びの調整はマウスピースで行うことが多いです。
併用することで、ワイヤー矯正の装置を装着する期間を短縮できますので、装置の見た目が気になる方でも取り入れやすい方法といえるでしょう。
骨格の問題によって出っ歯や受け口になっている場合には、矯正治療だけでは改善が見込めません。このような症例では、外科的手術を行うことが一般的です。
外科的矯正では、正しい噛み合わせを考慮してワイヤー矯正を行い、その後、外科的手術によって顎の骨を適切な位置に動かします。外科的な処置が伴うため患者さまの負担は大きくなりますが、顔全体の骨格が改善され、歯並びをきれいに整えることが可能です。
歯並びの乱れがごく軽度で、マウスピースの管理が難しいと感じる方には、セラミック矯正という方法もあります。この方法では、歯並びが気になる部分の歯を削って、その上にセラミックの被せ物を装着して見た目の改善を図ります。
歯に力をかけて移動させるマウスピース矯正やワイヤー矯正とは異なり、あくまでも見た目を改善するためのものですので、費用や期間の負担を抑えられます。
しかし、健康な歯を削る必要がある点については理解しておく必要があります。
マウスピース矯正は、透明な目立ちにくい装置を使用する方法です。人と会話する機会の多い社会人の方や見た目が気になる学生の方など、幅広い年代の方に選ばれています。
しかし、マウスピースによって歯並びを整える方法は、すべての症例に対応できるわけではありません。歯を大きく複雑に移動させる必要があるような重度の症例などでは、ワイヤー矯正との併用や外科的手術が必要になるケースもあります。
マウスピース矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic