こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
後戻りとは、矯正治療で整えた歯並びが元の位置に戻ろうと動く現象です。「マウスピース矯正後に後戻りが起こるのはどうして?」「また歯並びが乱れて治療が必要になることはある?」などと考え、治療に踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、マウスピース矯正後に後戻りが起こる理由と予防法について解説します。後戻りを起したときの対処法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
後戻りとは、矯正治療によって整えた歯並びが、治療前の歯並びに戻ろうと動く現象です。
歯列矯正では、歯に力をかけて歯を支える歯槽骨をつくり変えていくことで歯を動かします。そのため、矯正治療が終わったあとの歯槽骨は安定していません。歯が動きやすい状態となっており、元の位置に戻ろうと動くことがあるのです。
歯槽骨が安定するまでの間は、保定装置(リテーナー)を装着して歯が動くのを防ぎます。
マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因は、以下のとおりです。
前述したとおり、矯正治療後の歯は動きやすい状態です。安定するまでの間は、リテーナーを1日20時間以上つける必要があります。装着時間が短いと、歯が元の状態に戻ろうと動くことがあるのです。
矯正治療で整えた歯並びを維持するためには、歯にフィットするリテーナーが必要です。
破損したり変形したりして、歯に合っていない状態でつけると、リテーナーの内側で歯が動く場合があります。落としてひびが入った場合や、暑い場所に保管して変形した場合は、作り直さなければなりません。
舌で歯を押し出す癖や唇を内側に巻き込む癖、口呼吸などの習慣は、歯に不要な力を加えたり、顎の骨や筋肉の発達を妨げたりします。これによって、歯並びが乱れることがあるのです。また、頬杖やうつ伏せ寝なども歯並びや噛み合わせに悪影響を与える場合があります。
矯正治療を行っても、口周りの癖や習慣が改善されていない場合、後戻りを起こしかねません。
保定期間中に虫歯や歯周病になるのも、後戻りを引き起こす原因になります。虫歯や歯周病の治療で歯の形や高さが変わると、リテーナーが合わなくなり、後戻りを起こすことがあるのです。
また、歯周病が進行すると顎の骨が溶かされます。これによって歯が不安定になり、後戻りを起こすことがあるのです。
マウスピース矯正後に正しくセルフケアを行うことで、整えた歯並びをキープすることが可能です。ここからは、後戻りを予防する方法について解説します。
治療直後の歯の位置は安定していないため、リテーナーを1日20時間以上つける必要があります。時間が経って歯の位置が安定してくると、装着時間を徐々に短縮でき、最終的には就寝中のみとなることがほとんどです。
ただし、自己判断で装着時間を短くすると、後戻りを起こす可能性があるため、必ず歯科医師の指示に従いましょう。
アラームを使ってつけ忘れのないよう管理するのも効果的です。スマートフォンのアプリやメモ帳を使って装着時間を記録して見える化すると、モチベーションを高められるでしょう。
後戻りを防ぐためには、保定装置をつけるのを自己判断でやめないことも大切です。
保定期間は、最低でも矯正治療にかかった期間と同じ程度必要とされており、2〜3年程度が目安です。部分矯正では3〜6ヶ月程度の短期間で治療が完了するケースもありますが、歯槽骨が安定するまで時間がかかるため、最低でも1年以上必要でしょう。
ただし、保定期間が終わっても少しずつ歯が動くケースもあるため、就寝中のみ続けることを勧められる場合もあります。保定期間は歯並びや治療の経過によって異なるため、歯科医師の指示どおりに装着しましょう。
矯正終了後も、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。定期検診では、後戻りを起こしていないか、リテーナーの状態は問題ないかなどをチェックします。また、虫歯や歯周病、後戻りなどのトラブルがあっても、定期検診を受けていれば早めに発見・対処が可能です。
通院頻度は歯並びや噛み合わせの状態によって異なりますが、3〜6ヶ月に1回程度が目安です。痛みや違和感などの自覚がなくても、自己判断で通院を中断せず、歯科医師の指示どおりに受診しましょう。
整えた歯並びを維持するためには、歯並びを悪化させる癖や習慣を改善することも大切です。舌で前歯を押す、頬杖をつくなどの癖や口呼吸の習慣があると、歯に不自然な力がかかり、再び歯並びが乱れる原因になります。
無意識に行っていることも多いため「頬杖をついていたら教えてほしい」「口が開いていたら注意して」などと家族に協力を依頼するのも効果的でしょう。自力で直すのが難しい場合は、歯科医師に相談してみてください。
MFT(口腔筋機能療法)とは、舌や唇、頬の筋肉を正しく使えるようにするためのトレーニングです。舌を前に突き出す癖や、飲み込むときに舌を前に押し出す癖があると、歯に圧がかかって後戻りを引き起こしやすくなります。
MFTは、舌の位置や動かし方や飲み込み方、呼吸方法などを改善し、歯並びに悪影響を与える癖をなくすことが目的です。MFTは歯科医院や専門の施設で受けられます。口周りの癖がある方や、後戻りのリスクが気になる方は、歯科医師に相談してみましょう。
リテーナーは紛失したり破損したりしないよう、適切に管理しましょう。熱湯で洗うと変形する恐れがあるため、洗浄時は常温の水を使用します。外した際は、ティッシュに包んで一緒に捨てたり、踏んで割れたりしないよう、毎回ケースに入れて保管することが大切です。
見た目に問題がなくても、違和感や痛みが生じた場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。リテーナーが正しく歯に合っていない状態で使用を続けていると、きちんと保定できず、後戻りを起こしやすくなります。
上述のとおり、虫歯や歯周病が原因で後戻りを起こすことがあります。虫歯や歯周病を予防するためには、口腔ケアを徹底することが大切です。
歯ブラシが届きにくい歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルフロスも使用しながら、丁寧に汚れを取り除きましょう。就寝中は唾液が少なくなり細菌が繁殖しやすいため、寝る前は特に丁寧に歯を磨くことが大切です。
後戻りを起こした場合でも、早めに対処すれば歯の移動を最小限に抑えられる可能性があります。対処法は、以下のとおりです。
リテーナーがきつくて痛い、歯にフィットしないなどと感じる場合は、すでに後戻りを起こしているかもしれません。自己判断で保定装置の装着をやめると、さらに後戻りが進む恐れがあります。
後戻りが疑われる場合や、リテーナーの装着時に違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。歯並びの状態を確認し、必要な対応を判断してもらえます。
後戻りの程度が軽度であれば、リテーナーを調整したり作り直したりすることで、後戻りを改善できる場合があります。歯にフィットしにくくなっている場合や、破損や変形がみられる場合は、調整や再作製で対応できるか歯科医師に相談が必要です。
作り直しには2週間から1ヶ月程度かかるため、早めに受診しましょう。
大きく後戻りしている場合や、保定装置での対応が難しい場合は、改めて矯正治療が必要になる可能性もあります。
2度目の矯正治療であっても、歯を動かすには歯槽骨を再び作り変えていく必要があるため、短期間で動かせるとは限りません。できる限り早めに対処するほうがよいでしょう。
また、再矯正にあたって、再び後戻りを起こさないための原因を追究しておくことも大切です。保定装置をつける時間が足りなかったのか、舌や口周りの癖が原因だったのかを見直すと、再矯正後の歯並びをキープさせることにつながります。
再矯正に必要な費用や期間は、歯並びや噛み合わせの状態によって異なるため、歯科医師とよく相談したうえで検討しましょう。
矯正治療後は、歯が元の状態に戻ろうとして動く後戻りが起こることがあります。
予防するためには、できるだけ長時間リテーナーをつけて、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。また、歯並びを悪化させる癖や習慣を改善すると、歯に不要な力がかからなくなり、歯並びが安定しやすくなります。
マウスピース矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic