歯周病を治療したい

なぜ歯周病予防が大切なの?
なんで歯周病予防が大切なの?
それは、歯周病は地盤沈下だからです。地盤沈下のため、一度、沈下(骨が吸収)してしまうと、決して元の状態にまでは戻らないのです。
つまり、どんなに虫歯の治療して歯を治しても、歯を支える土台(歯槽骨)が吸収され続けると、歯が使えなくなり、いずれ歯を失うことになってしまうのです。
また、こんなデータもあります。これは歯を失う原因別の割合です。

歯を失う原因は、虫歯と歯周病が主な原因で、この2つで実に約80%にもなります。また、この10年間で歯周病の割合がふえてきています。
ですから、歯を出来るだけ抜かないためには、虫歯の治療や予防だけでは不十分で、歯周病の治療や予防が、必ず必要になってきます。
思い出してください、今までは、虫歯だけの治療で終わりにしていませんでしたか?
自分の歯で一生美味しく食事をするために、歯周病の治療や予防も、はじめてみませんか?

歯周病予防法(すずき歯科流)
最小の努力で、最大の歯周病予防
自分の歯で、一生美味しく食事をすること
歯科衛生士の利用、キシリトールの利用
1.はじめに
下の表をごらんください

これは第13回群馬県歯科保健大会(平成15年度)で発表された群馬県での歯の喪失原因別のデータです。
これから分かるように、歯を失う原因は、虫歯と歯周病が半々ということです。
ですから 「自分の歯で、一生美味しく食事をする」
ためには、虫歯だけでなく、歯周病の予防や治療もとても大切なのです
2.歯周病はこうしておこる
![]() |
歯みがきが不十分で、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に歯垢がたまり始める。 これが積み重なり、歯ぐきに炎症が起こる。これが歯肉炎で、歯周病の第一歩です。 |
---|---|
![]() |
まだ歯みがきが不十分だと、たまった歯垢が歯石となり、歯周ポケットを押し広ろげていく。 歯肉炎にかかると歯ぐきは赤く腫れ、歯みがきをした時などに、歯ぐきから血が出てきます。 |
![]() |
歯肉炎を放置しておくと症状はますます悪化し、歯周炎へと進行し、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊が徐々に始まる。 |
![]() |
歯周炎をまだ放置しておくと、歯槽骨の破壊はどんどん進行していく。歯は揺れはじめ、歯周ポケットから自然と血や膿が出てくる。 |
このことより、歯周病になり、進行していく原因は、
1.歯みがきが不十分で歯垢がたまる
2.放置しておく
の2つに大きく分けられます。
3.歯周病をできなくする方法
歯周病の原因は、
1.歯みがきが不十分で歯垢がたまる
2.放置しておく
です。
ですから、歯周病にならないためには、
その2つの原因をより少なくしてしまえばいいのです。
「エー、また2つですかー?」ですって、安心してください。
あくまでも、すずき歯科医院流歯周病予防法は、
最小の努力で最大の歯周病予防
ですから、方法はいたって簡単ですので、安心してください。
多くの部分で虫歯予防法と重複していますから。
それは、1日3回のキシリトールの利用と、定期的な歯科衛生士の利用です。
どうです、重複しているでしょう。
4. 具体的な方法
1.キシリトールの利用
1日3回毎食後にキシリトールガムを噛む。ガムが噛めない人は、キシリトールのタブレットをなめる。
2.定期的な歯科衛生士の利用
一年に数回、口腔衛生の専門家(プロ)である歯科衛生士に、お口の中をクリーニングしてもらう。
5.理由と説明
キシリトールの利用

理由: 1日3回毎食後にキシリトールガムやタブレットの利用することで、歯周病の一番の原因である、歯にこびりついた歯垢を、取れやすい歯垢に変えていきます。 それに、なんといってもキシリトールは、甘いです。その甘さが、食後のちょっとした満足感を引き出してくれます。
定期的な歯科衛生士の利用
理由:
お口の中は自分では確認しづらいです。
そこで、第三者(歯科衛生士)に直接目で見て確認してもらい、磨き残しを直接クリーニングしてもらう。
これを、定期的に行うことによって、歯周病の進行を止めたり、最小限にすることが出来ます。
6.定期検診でなく、定期健診 & 定期クリーニング
どうです、できそうでしょう。「なんで虫歯や歯周病に、またなっちゃうの?」のところでも書きましたが、 「歯周病は生活習慣病であり感染症である」ので、歯周病をこれ以上悪くしないためには、生活習慣のアプローチも当然必要になってきます。

しかし、人間は意志の弱い生き物です、自分一人だけでがんばらず、
「歯垢をちゃんと落とせている歯みがきをしているか?」
「規則正しい生活習慣ができているか?」
などを確認し、
できていなければ、どの様にすればできるのかを一緒に考え、単なる検診でなく、一緒に健康をつくっていけるような定期健診にしましょう。
そして、自分で磨ききれない所は、国家資格でもある歯科衛生士にまかせて、美容院や床屋さんへ行く気持ちで、お口の中を定期クリーニングしませんか?
当院のスタッフ (受付を除く) はすべて、この歯科衛生士ですので、どうぞ安心してお任せください。